些細なミスをネチネチ言われるのってうざいですよね。
- 過去のミスをいつまでも言ってくる
- たった一度だけのミスを執拗に責められる
そんな人とは極力関わりたくないですよね。しかし、それが上司であれば無視することもできないので、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなうざいネチネチ上司の対処法を紹介します。最後まで読んだ方には、ネチネチ言ってくる上司との関わり方や考え方が少しでも変わればいいなと思います。
些細なミスをネチネチと言ってくる上司の特徴

些細なミスをネチネチ言ってくる上司の特徴として、次のようなものが考えられます。
- 相手を見下す傾向がある
- 徹底した細部にこだわりがある
- コミュニケーションスキルが低い
- 自分の責任を転嫁する傾向がある
ただし、上司が些細なミスをネチネチ言ってくるからといって、すべての上司が欠点があるわけではありません。また、上司が些細なミスを指摘することは、組織全体のパフォーマンス向上につながる場合もあります。
上記の特徴をそれぞれ解説します。
相手を見下す態度がある
些細なミスを言う人には、相手を下げることで、自分を上げたい人であることが多いです。また、自己中心的で、自分の利益を最優先し、他人を利用する傾向があります。
そのため、部下の些細なミスをいつまでもネチネチと言ったり、たった一度のミスを執拗に責めたりします。
このような人は過去に自分が評価されなかったり、普段の仕事で評価されることがないため、他人(部下)を貶めることで自分を高めている可能性があります。
徹底した細部にこだわりがある
徹底した細部にこだわりがある人は、細部に対して非常に注意を払っている人であり、細かい部分についても完璧を求める傾向があります。このような人は、作業やプロジェクトを進める上で、細部についても厳密な見直しを行うため、高品質の成果物を生み出すことができるとも言えます。
しかし、このような姿勢を他人(部下)に押し付けてしまうことで関係性が悪化してしまうことがあります。
コミュニケーションスキルが低い
部下とのコミュニケーションスキルが低い上司もいます。
このタイプは、意思疎通を円滑にするために、部下に対して明確かつ正確な情報を伝えるという作業を行っていない場合が多いです。また、部下の意見や提案を取り入れたり、それに合わせたタスクを割り当てるということができない上司がいます。
つまり、自分の考えを部下に伝えていないにも関わらず、結果が違えば執拗に責め、その上、部下の意見を聞くことはないというパターンです。
自分の責任を転嫁する傾向がある
責任転嫁する上司は、自分の責任を免れるために、他人(部下)に責任を転嫁する傾向があります。
上節でも述べたように、部下に対して、明確な指示やガイドラインを与えないことで責任を部下に押し付けている場合があります。
このような上司は、部下に対して信頼を持つことが難しく、部下が自己責任を持つことも難しくなります。
ネチネチ注意してくるうざい上司の対処法

ここからは、ネチネチと注意してくるうざい上司の対処法を紹介します。以下の通りです。
- 上司に対して自分の意見を述べる
- 上司の言葉をスルーする
上記の対処法をそれぞれ解説します。
上司に対して自分の意見を述べる
自分の意見を述べることで、上司が自分の意見を理解し、評価する可能性があります。
また、上司が何を望んでいるのか、自分のやっていることを明確に伝えることで、誤解を防ぐことができます。
方法論として、ネチネチと注意されそうな雰囲気を感じたら、その前に自分のミスを自分から口に出して上司に言うといった方法もあります。先に自分から言うことで、上司もあまり長々と注意をしなくなる可能性があります。
上司の言葉をスルーする
一番楽で簡単な対処法は、上司の言葉をスルーするということです。
スルーというのは完全に無視をするわけではなく、注意されたことに対して「はい、すみません。(感情なし)」と素直に言うことです。
上節では積極的な解決法を述べましたが、こちらの方法は上司との関係を良くすることを半ば諦める解決法です。
この方法では今後も上司からネチネチと言われることはあると思いますが、慣れてしまえばそこまでストレスも感じなくなるでしょう。
うざい上司、職場環境にどうしても耐えられない場合

上記の方法ではどうにもならない、解決しないという方は以下の選択肢があります。
- 休暇を取る
- 転職を検討する
休暇を取る
ストレスが溜まっている場合は、仕事もうまくいかないと思われます。なにより、休暇を取ることで、心身ともにリフレッシュすることができます。
従業員が少ない職場ではなかなか難しいかもしれませんが、自分の体調を壊す前に思い切って行動することも一つの勇気です。
転職を検討する
働いている人や環境が耐えられない場合は、転職を検討することで、より自分に合った環境を探すことができます。
厚生労働省のデータでは、20代、30代ともに転職率は約3割ほどあり、今どき珍しくもありません。特に30代ではなかなか厳しいと思われがちですが、終身雇用制度が崩壊しつつある近年では、まだまだ若いのでチャレンジする価値は十分にあります。
今までのスキルや実績を活かし、転職するのも一つの選択肢だと思います。
まとめ

どの職場でも嫌な上司はいると思います。しかし、些細なミスをネチネチと注意されるのはストレスも多いですよね。
この記事では、そんな上司の対処法を紹介しました。最後に重要なポイントをまとめておきます。
- 些細なミスを注意する上司は相手を下げることで自分を上げたい
- そんなうざい上司はスルーするのが一番楽
- どうしても耐えられない場合は転職する
この記事を読んで少しでも考え方や気持ちが整理されればいいなと思っております。
コメント